2023年 7月 20日 (木曜日)

.学校: 夏休み入りのTV朝会

 最終週,とにかくあと3日間頑張ろう!と切に思っていたのはむしろオトナたちだったかもしれない(笑)けれど,みんなの夏休みがやってきます。
 最終日の朝会は,熱中症リスクを回避するため,体育館集合型からオンラインに切り替えました。
 担当の先生からの夏休みの過ごし方についてのお話し「3つのくるま」に続いて表彰と壮行会を行いました。

 先日もお知らせしたように,夏休み,さまざまな取り組みの募集案内が来ています。「〇年生の夏休みは,こんなことしてたなぁ,といつまでも思い出に残るようなことができると良いですね…」というお話と合わせて,先日配布した黄色いチラシのことなどに触れました。

●夏休みの宿題 考(過去の記事)
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=44586&caldate=2022-7-11&schid=30&block=0

● ポスター・標語・作文など、いろいろな作品大ぼしゅう!(教育委員会公式ページ)
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/8115/22sakuhinbosyuu.html
 
掲示者: | 2023年 7月 20日 (木曜日) 11時59分

2023年 7月 19日 (水曜日)

.学校: 今日は着衣泳訓練

 長袖長ズボン,靴まで履いて,実際に落水した時の状況を体験しました。たった一本のペットボトルが浮力体として頼りになることも,体感できたと思います。
 市内ではここ10年ほどの間に複数の中学生が海の事故で亡くなっています。いずれも友人仲間と海辺で遊んでいる中で発生(うち一件は台風接近時)。まずは未然に危険を回避することから,万が一の時には今日のような経験を生かして,身の安全を確保してください。

●学習指導要領上の位置付け 体育科5・6年より
4 各領域の内容
(1) 運動領域の内容
 運動領域の内容とねらいは,次のとおりである。
エ 水泳運動系
より現実的な安全確保につながる運動の経験として,着衣をしたままでの水泳運動を指導に取り入れることも大切である。
 
掲示者: | 2023年 7月 19日 (水曜日) 10時00分

2023年 7月 18日 (火曜日)

.学校: 自殺予防の指導を!

市の教育委員会から7/18付で標記の指示がありました。
印刷媒体のお知らせでは間に合いませんので,こちらからお知らせします。

夏季休業中,子ども達の小さな変化やSOSを見逃すことのないよう,お願いいたします。

支援情報検索サイト
https://shienjoho.go.jp/
 
掲示者: | 2023年 7月 18日 (火曜日) 10時36分

2023年 7月 18日 (火曜日)

.学校: 「神奈川県の公立中学校における部活動の地域移行に係る方針(仮称)(素案)」 に関する県民意見募集(パブリック・コメント)の実施について(お知らせ)

標記についてお知らせするよう、教育委員会から指示がありました。
こちらに掲載いたします。
------------------------------------------------

盛夏の候、保護者の皆様におかれましては、ますます御清祥のこととお喜び申し上げます。また、日頃より本市の教育活動に御理解、御協力いただき誠にありがとうございます。
 さて、公立中学校の部活動の地域移行については、現在、全国の自治体において取組が進められているところです。
この度、横須賀市教育委員会より、「神奈川県の公立中学校における部活動の地域移行に係る方針(仮称)(素案)」に関する県民意見募集への協力依頼がありました。
 ついては、保護者並びに児童・生徒の皆様から幅広く御意見をお寄せいただきたく、県ホームページを御覧いただき、御協力くださるようお願いします。

【県ホームページURL】
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/cy3/pub/c7684769.html

掲示者: | 2023年 7月 18日 (火曜日) 9時48分

2023年 7月 14日 (金曜日)

.学校: 横須賀市立小学校における生成AIの活用について(お知らせ)

以下をお知らせするよう,教育委員会から指示がありましたので,こちらに掲載いたします。

------------------------------

横須賀市立小学校における生成AIの活用について(お知らせ)

 盛夏の候、保護者の皆様におかれましては、ますます御清祥のこととお慶び申し上げます。また、日頃より本市の教育活動に御理解、御協力いただき誠にありがとうございます。
 さて、社会の情報化が急速に進む中、時代に合わせた情報の活用方法が求められており、本市の教育活動においても、1人1台端末を活用し、情報教育に取り組んでいるところです。このたび、文部科学省から、生成AIの利用に関する暫定的なガイドラインが公表されました。横須賀市教育委員会では、生成AIの教育活動への利用に当たっては、一律に禁止や義務付けを行うものではないとの認識の下、児童が生成AIの性質などを理解した上で、適切に活用していく情報活用能力を身に付けることが重要であると考えています。
 生成AIに関しては、その特徴として生成されたものの内容の真偽について一切保証されないという点があります。したがって、適切に活用していく上では、情報の真偽を確かめること(いわゆるファクトチェック)が必要となります。この点に関しては、授業等を通じて児童にしっかりと指導していきますが、保護者の皆様におかれましても、次の留意事項を御理解いただき、生成AIの適切な活用に向けて御協力くださいますようお願いいたします。

【留意事項】
○生成AIの利用については、利用規約を遵守する必要があります。多くの場合、年齢制限が設けられており、18歳未満の利用については、保護者の同意が必要とされています。
○文部科学省のガイドラインでは、次のような場面での使用は適切でないとされています。
・各種コンクールの作品やレポート・小論文などについて、生成AIによる生成物をそのまま自分の成果物として応募・提出すること。
・詩や俳句の創作、音楽・美術等の表現・鑑賞など、生徒が感性や独創性を発揮して、初発の感想を述べるような意図の課題において、最初から安易に使用すること。

※生成AI:ChatGPTやBing Chat等の対話型生成AIは、あたかも人間と自然に会話しているかのような応答が可能であり、文書作成、翻訳等の素案作成、ブレインストーミングの壁打ち相手など、民間企業等では多岐にわたる活用が広まりつつある。ただし、その回答には誤りを含むことがあり、あくまで「参考の一つにすぎない」ことを十分に認識し、最後は自分で判断する基本姿勢が必要となる。

● 文部科学省発出のガイドライン
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/element/126negishi/ai-gui.pdf
 
掲示者: | 2023年 7月 14日 (金曜日) 10時32分

2023年 7月 13日 (木曜日)

.学校: ポスター・標語・作文など、いろいろな作品大ぼしゅう!

 夏休みを前に,様々な作品募集のポータルサイトが更新されました。
 夏休みの宿題文化を取り巻く環境は日々変わっています。本校では募集がかかっているコンクール作品等の取り組みをのべつ幕なしに宿題(必須課題)として課すことをしていません。児童の皆さんの興味・関心を第一に考えた取り組みを推奨しています。
 配布用の黄色いチラシと公式webサイトを活用して,自ら情報を獲得し,選択し……皆さんには,VUCAの時代対応型の取組を進めることができるよう,期待しています。

●夏休みの宿題 考(過去の記事)
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=44586&caldate=2022-7-11&schid=30&block=0

ポスター・標語・作文など、いろいろな作品大ぼしゅう!(教育委員会公式ページ)
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/8115/22sakuhinbosyuu.html
 
掲示者: | 2023年 7月 13日 (木曜日) 8時47分

2023年 7月 11日 (火曜日)

.学校: 教室をひと回り〜もうすぐ夏休み-2

 なんだか変わり映えのしない記事が続いてしまっているなぁ,と思いつつ,更新を続けています。でも,変わり映えしないのはタイトルだけで,児童の皆さんの学習はちょっと目を離しているすきに結構激しく進んでおり……。

 6年生,先日のカフート研修を受けて,学習の振り返りなどに普通に使われています。やはり対戦型で解答していくスタイルが集中力を高めるらしく……。
 各学年の算数……。学びの系統性というか,縦のつながりがよく見えてきます。1年生〜どっちが多い? 2年生〜量の概念が長さやかさ(体積)へ。3年生〜小数の概念が単位の変換へ。5→6年生〜形に関するさまざまな感覚や概念が面積等へ……。という具合に。
 映像や大きな図版とノートのリンク,自然の事物・現象との対話,仕組みと形や色の呼応……アタマの中,ぐるぐる回しながら学習に取り組んでいる様子がよくわかりました。
 
 早いもので,来週からホントに,夏休みです。

● 先日のカフート研修
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=46701&caldate=2023-6-30&schid=30&block=0
 
掲示者: | 2023年 7月 11日 (火曜日) 8時48分

2023年 7月 5日 (水曜日)

.学校: 教室をひと回り〜もうすぐ夏休み

 個人面談週間直前,教室をひと回りしました。
 ここ1・2週間,校外学習の付き添いが立て込んでおり,校内の様子をきちんと時間をかけて見ることができませんでした。少しのブランクの間に,各学年ともそれぞれの教科等で学習が進んでおり,早くも夏休み前のまとめのフェーズに入っています。
 廊下ギャラリーの作品も更新されていて,思わず時間を忘れて見入ってしまいます。面談期間中にぜひ,ご覧ください。
 
掲示者: | 2023年 7月 5日 (水曜日) 14時19分

2023年 7月 3日 (月曜日)

.学校: 4年生校外学習〜アイクルとエコミル

 コロナ禍明け,市内の施設見学のためのバスチャーター(教育委員会が手配)が復活しました(6/29に実施)。昨年は雨の中を徒歩で往復1時間かけて見学に行きましたが……。
 さらに,今年の目玉はアイクルに加えて,新たに建設されたエコミルの見学が実現したことです。南部工場は余熱を温水プール等に使っていたけれど,エコミルではどうしている?……など,最新鋭の設備について説明していただきました。

 でも……重ねて強調したいのは我々市民の自覚と行動について,です。リサイクルゴミの出し方,だいじょうぶ? 例えばペットボトルをきれいに(キャップを外して軽くゆすぎレベルをはがす)して回収に出すことで,3倍の値段がついて売却できるらしいです。
 ココロの置き方としても,経済的にも,こうしたところから持続可能な社会に参画することができるとよいな……と,改めて思いました。

● 納豆容器の処理どうしてる?&2重袋は厳禁!!
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=44690&caldate=2022-9-30&schid=30&block=0

● 昨年の見学会
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=44474&caldate=2022-7-4&schid=30&block=0
 
掲示者: | 2023年 7月 3日 (月曜日) 14時25分

2023年 6月 30日 (金曜日)

.学校: ICT活用研修〜kahoot!第2弾

 放課後の時間帯を使ったプチICT活用研修もすっかり定着してきました。
 本日のお題はカフート第二弾。前回の紹介編に加えて,グループ間で解答を競う機能「チルアート」「サブマリンスカッド」を体験しました。
 スピードを競う関係で今回,設定した問題は「割り算」。様々な活用のバリエーションがあることがわかりました。

●kahoot! 第1弾
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=45629&caldate=2023-1-1&schid=30&block=0
 
掲示者: | 2023年 6月 30日 (金曜日) 16時55分

2023年 6月 29日 (木曜日)

.学校: 震災時避難所運営訓練振り返り

 先日行われた訓練の反省会を行いました。
 いざという時にすぐに対応できるように定期的に実施して「忘れない」ための訓練に加えて,今回新たに試みたアルファ化米訓練のように,一度は体験しておくことに意味のある訓練をうまく組み入れていくことが大切!というようなことが話題になりました。
 AEDを用いた心肺蘇生訓練や,起震車体験,消化器体験,ダンボールベッドなど避難所でのプライベートスペース割訓練,資料映像の視聴やVRを用いた疑似体験など,さまざまな訓練メニューについて市の担当者の方から紹介がありました。
 参加者の皆様が自ら動いて参画できる訓練が望ましい,ということから,HUG(ハグ=意外にも英語の頭文字ではなくて,なんじょんえいーム)の頭文字をとったもの)等についても話題になりました。

● 他地域のHUG
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=33522&caldate=2019-6-1&schid=32&block=0

● 6/18の訓練
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?cid=0&smode=Weekly&action=View&event_id=46595&caldate=2023-6-29&schid=30&block=
 
掲示者: | 2023年 6月 29日 (木曜日) 12時43分

2023年 6月 26日 (月曜日)

.学校: 夏がやってきた!?〜プール授業開始

 梅雨の中休み,1年生の朝顔はすでに満開!
 絶好のコンディションに恵まれて,コロナ明けのプール授業を再開しました。
 第1回目の授業でプールに入ったのは2年生の皆さん。「カブトムシ(けない,ざけない,びこまない,りしない,ゃべらない)」のお約束をきちんとして,準備体操,バディー・システムの確認に続いてシャワータイムに。
 はちの子たちのお約束では「カエルの歌」ワンコーラス分+αの時間、シャワーを浴びることになっています。「キャー!冷たいぃー!」と言いながらも元気よくカエルの歌を歌って、入水に備えていました。
 プール授業再開研修の成果を生かして,安全第一で授業を進めていきます。
 
掲示者: | 2023年 6月 26日 (月曜日) 15時23分

2023年 6月 20日 (火曜日)

.学校: 教科書展示会

 今年は来年度から使う教科書の採択を行う年に当たっています。児童の下校後,教科書展示会に行き新しい教科書をチェックしてきました。
 各校の先生たちは学年,教科等を分担して各社の教科書を評価することになっています。それぞれに工夫が凝らされており比較対照するのもひと苦労。
 来年度,児童の皆さんが授業で楽しく学習できるように,子どもたちの姿をイメージしながら……皆さん,入念にチェック&評価していました。

 市内2会場で開催中です。(〜6/27)

●市の情報ページ
令和6年度使用教科用図書採択に係る「教科書展示会」について
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/8310/kyoukashotennji.html
 
掲示者: | 2023年 6月 20日 (火曜日) 15時06分

2023年 6月 19日 (月曜日)

.学校: 大津中学校区教育力推進協議会

 今年度第1回目が開催されました。
 コロナ禍明けの地域と学校,児童生徒の育成について協議しました。
会の運営に当たって下さいました大津中学校の校長先生はじめ教職員,保護者の皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。

●過去の取組
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=45823&caldate=2023-2-28&schid=30&block=0

 
掲示者: | 2023年 6月 19日 (月曜日) 15時11分

2023年 6月 18日 (日曜日)

.学校: 震災時避難所運営訓練2023

 根岸地区の避難所運営訓練が実施され,私も「施設管理者」という立場で参加させていただきました。
コロナ禍明けの今回は参加者数を増やし,各地域から避難行動をとりながら,避難所である学校に参集するというスタイルをとりました。 
 各地域からの避難,被害状況の報告,把握,避難時の集団生活のための組織立ち上げまでを,シナリオに沿って訓練。その後は前回同様,3グループ(100㎥タンクからの飲料水確保,仮設トイレ設置,発電&照明確保)に分かれた実地訓練を行いました。
 また,今回の目玉はアルファ化米体験。100㎥タンクからくみ上げた水を沸かして,実際に調理&試食してみる,というところまでを行いました。(結構おいしかったです)
 市の危機管理課と地域担当職員,上下水道局の方も駆けつけてくださり,大変充実した訓練となりました。

●前回の訓練(2022/11/13)
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=45181&caldate=2022-11-30&schid=30&block=0
 
掲示者: | 2023年 6月 18日 (日曜日) 7時41分

2023年 6月 16日 (金曜日)

.学校: 端末活用はどうなっているのか〜指導主事をご案内しながら

 Chromebookの本格導入から一年と少しが過ぎました。この時機に合わせて,教育研究所の指導主事が活用状況の視察と指導で各小学校を巡回しています。
 先日の「教室をひと回り」では,指導主事をご案内しながら,情報端末の活用状況をご覧いただき,様々ご指導をいただきました。
 小学校のノルマは,まずは「小学校段階である程度の活用経験を積ませたうえで中学校へ」ということ。中学校での端末活用スタート時点で,戸惑いなく活用できるくらいまでにしておく,ということが求められています。
 本校の実態は……?
 総合的な学習の時間で児童の皆さん同士の考えを共有・コメント交換する局面,音楽の授業でリズムの組み合わせによるアンサンブルづくり&録音とそのチェック,体育のマット運動で自分の演技のセルフチェック(「遅延カメラ」機能を使って)……など,さまざまな活用場面をご覧いただきました。
 新しいtoolの活用が始まると,活用することが「自己目的化」してしまうことが往々にしてあるので要注意。常に,その教科,単元や題材,授業の「ねらい」って何なの? に立ち返ることが大切。そのねらいを達成するために,どんな利活用ができるとよいの?
 ……という発想の仕方で,ホントの意味ですべての(得意な人もそうでない人も)先生たちがご利益を感じられるような,そんな使い方ができるとよいです。そんなご指導をいただきました。

● これまでのICT活用の取組(研修・授業)
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?cid=0&smode=Weekly&action=View&event_id=46507&caldate=2023-6-14&schid=30&block=

●過去の指導主事訪問
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=46249&caldate=2023-5-31&schid=30&block=0
 
掲示者: | 2023年 6月 16日 (金曜日) 11時02分